
離乳食は、初期も中期も後期になってもめんどくさい…!!
いくら愛おしい我が子でも、大人のご飯を作るのが面倒な時すらあるのに、さらに手のかかる離乳食は手抜きしたいぞ…!
ということで、手抜きしながらバランスのよいメニューを作る方法を模索し、これいいぞと思える感じになってきたのでレポートします…!

この記事の目次
手抜きの小技
私のおすすめ手抜き技3つ
私がたどり着いた“バランスの良い離乳食メニューが出来て、なおかつ手抜きする方法”はこちらです。
離乳食の手抜き技
- シリコン型で小さじ1ずつ冷凍保存
- 調理せず前準備(下ゆでやすりつぶし)のままで保存する
- 冷凍した素材をバランスよく入れて混ぜ混ぜおかゆに
調理してしまうと、例えば「ささみとコーンのおかゆ」が3回分出来てしまい、メニューが繰り返しになりがち…。
ということで、下処理した素材の状態で冷凍保存しています。
小さじ1で冷凍しておくと計量も便利(我が家は、「野菜15gだから3〜4ブロックかなー」という具合でアバウトな計量です)。
初めての食材でも、冷凍ブロック1つを解凍すればいいだけでわかりやすいです。
我が家はこうしています
100均のシリコン型が便利
離乳食が始まってまず作るのが10倍粥!
この10倍粥ってかなり大量に出来てしまいますよね。
大さじ2のお米で作っても、お水は大さじ20入れるし、その結果おかゆは大量に…。
そこで見つけたのが小さじ1(5ml)ずつ入るシリコン型です。
ちょうど小さじ1の量が入る型で、離乳食初期にとーーーっても便利でした。
私は100均のダイソーで買いましたが、追加で買いに行くともう店頭にありませんでした。

おかゆだけでなく、野菜のペーストも冷凍してストックしています。
離乳食では『初めて食べさせる食材は小さじ1から』って言われますよね。
小さじ1分の冷凍を作っておくと、冷凍ブロック1個で小さじ1と計量出来るので、初めての食材の量もわかりやすいですよ!
冷凍出来たらジップロックで保存
シリコン型で完全に冷凍出来たら、ジップロックの袋に入れて保存します。
シリコン型で置いておくより、省スペースで冷凍庫もスッキリします◎
多く作りたいものはこれ使ってます
多めに作って一気に冷凍したい場合は、Richell(リッチェル)のわけわけフリージングブロックトレー|1ブロック容量50mlを使っています。
我が家では、離乳食初期の最後の方から食べている野菜角切りミックスです。

野菜角切りミックスの作りかた
- 野菜を角切りにする
- その子が食べやすい柔らかさまで煮る(うちは離乳食中期で30分ぐらい煮てます)
- 野菜スープと具材を取り分ける
- それぞれ冷凍容器に入れて冷凍
50ml用の容器だと厚みはこれぐらいあって、結構しっかり入ります。
50mlというとピンとこないのですが、1枠あたりおかゆが60gぐらい入ります。
離乳食後期にさしかかっている今は1食あたり冷凍おかゆ1個〜1個半の容量で冷凍保存し、食べさせています。
つかみ食べサイズも保存してます
バナナはレンジでチンするとふにゃふにゃになってつかみ食べ出来ないのですが(苦笑)、カリフラワーは柔らかく煮るとつかみ食べ出来ます。

離乳食初期はレンチンするだけ
冷凍しているブロックを取り出す
シリコン型で小さじ1ずつ冷凍した野菜ペーストを、食べさせたい分だけ取り出します。かぼちゃ(小さじ1)・モロヘイヤ(小さじ2)・とうもろこし(小さじ2)です。

レンジで温めるだけ
レンジで温めるだけで完成です。何ワットでなんて考えずにいつも自動でやってます(笑)
離乳食中期はバランスよく
これが1番の手抜きメニュー。タンパク質の何かしらの冷凍と、野菜の何かしらの冷凍と、おかゆ冷凍があれば完成するお米・タンパク質・お野菜の混ぜ混ぜおかゆです。
私がよく冷凍ストックしているのは、こんな感じです!
例えば1回分のメニュー(献立)
使いたい食材をとります
使いたい分の冷凍ストックを取り出します。(おかゆは60gほど、野菜ミックスは30gほどです。)

お肉類もメニューに入れたかったので、鶏ささみを15g入れました。(鶏ささみは冷蔵庫で前日に自然解凍していたので、手でほぐして入れてます。)
レンジでチンで完成!
全部入れてレンジでチンで完成!
小皿に分けて、多くの種類を食べさせるのが面倒な時は、この方法で混ぜ混ぜおかゆにしています。
野菜の種類や、お肉類の種類が変わると味も変化があるので手抜きメニューにおすすめです◎
組み合わせを変えれば全然違う献立ができます
冷凍している素材を取り出してレンジでチンです。
お皿はミキハウスで電子レンジや食器洗浄機・食器乾燥機対応です◎

豆腐は冷凍できないので別皿でレンジで温めます。きな粉が好きなのできな粉をトッピング。
あってよかったベビーフード
お出掛けが続いたり、お買い物に行けなかったりする場合は、ストックしてるベビーフードにもお世話になってます。
特に粉末のベビーフードは、食べてる途中で嫌になってきても、ちょっと追加して味を変えると完食してくれるお助けアイテム…!!

我が家の手抜きはこんな感じです。
基本的に手作りのものを食べさせたいけど、毎回作るのは大変なのでほぼ冷凍です。
離乳食の時の便利アイテムもご紹介
後片付けが快適になるペーパー

テーブルもベビーチェアーも、床も、赤ちゃんの手も顔も髪の毛も…!笑
毎回離乳食の後の片付けもめんどくさいし、布巾の嫌な匂いにも悩んでいたところだったのですが、このスコッティファイン 洗って使える ペーパータオルに出会ってからかなり快適になりました。
このペーパータオルは赤ちゃんの汚れ拭きも、テーブルや椅子の暑片付けも両方解決してくれるアイテムでした…(感激)
いたって普通のキッチンペーパーに見えますが、結構しっかりしていて、破ろうとしてもぎゅっと力を入れないと破れません。
そして何がいいか…!その名の通り、何度でも洗って使えるのがいいんです…!
\ドドンっ!/
使用方法には2〜3回洗って使えますと書かれていますが、6回使ってもしっかりしていて破れもしないし、モロモロにもなりません◎
そして、おしり拭きと違って水分調整ができるので、ぬちゃぬちゃに離乳食がついた手を水分たっぷりで拭くことができます!

私は、娘の手と顔2回→テーブル1回→椅子掃除2回→床掃除2回ぐらいで1枚を洗って使い回しています…。笑
有機野菜の宅配サービス
私は妊娠中に一度、Oisixの野菜おためしセットを買っていたのでもう買えないかなーと思っていましたが、半年経ったらまたサンプル買えました(せこい。笑)
オーガニック、無農薬にこだわった野菜の通販サイトなんですが、お試しセットの中に入っていた、ノンオイルの鳥ささみフレークパックが、離乳食に最高に便利でした。
離乳食の手抜きになるオイシックスの商品紹介はこちら…
お試しセットは、野菜や豆腐、卵などの商品4980円分が入っていて、1980円です。もちろん送料無料。
これについては、オイシックスのおためしセットの詳しい内容も書いたのでこちらを…!
\写真付きで中身を大公開/
離乳食って、ちゃんと作ってあげたいけど、下ごしらえが面倒ですよね…。涙
でも、長い目で見れば離乳食の時期なんてほんの少し。手抜きして、ママも赤ちゃんもハッピーに過ごしましょ!♡