
先日、こんな記事を書いておきながら夫と喧嘩しちゃいました。あはは。笑
その時、「これって、よく言われる”旦那が子育てを理解してくれない”じゃなくて、私のプレゼン力が低いからじゃない?」と思いました。
次からはこういうことを意識して相談してみようと思ったことを書き留めておきます。
この記事の目次
喧嘩しました
発端は”買う・買わない”議論
痩せ夫と、こども部屋について話していて、「あれがほしい」、「これが必要かも」と色々紹介してたら、こうなりました。


喧嘩です。
考えました
自分がなにに腹を立ててるのかを考えました。
- 欲しいものが(それとなく)却下されたこと
- 危険だと思うことにギャップがあったこと
- 一日中家に赤ちゃんといる生活スタイルがわかってもらえなかったこと

知らないものはわからない
痩せ夫は娘を溺愛していて、平日の寝かしつけや土日の子守りもしてくれるので、子育てに協力的な方です。
でも、24時間何日も一緒にいる訳じゃないので危ないシーンが思い浮かばない。1人目のこどもだから、赤ちゃんがこの先どういう成長をするのかわからない。
これは私も同じで、そんな当たり前のことを忘れていました。
ただ少し私の方が情報を仕入れているだけで、頭でっかちになってましたが、わからないって土台は一緒です。


わかってもらうために
プレゼン力を磨こう!
仕事と一緒で、やりたいことをやらせてもらうには、承認者に認めてもらわないといけない。プレゼンでその人を納得させればいいんだと思ったんです。
プレゼンって大企業のエリート用語ぽく聞こえますが、こういうことをイメージして夫に話せばいいだけだなと思いました。
- 伝えたい状況をイメージしてもらえるように話す
- 第三者の意見も交えて主張を強める
- メリットとデメリットをあげる
- 家族がハッピーになるイメージを伝える
今回でいえばこんな感じ






こんなに上手くいくかはおいといて(想像だからおいといてくださいね。笑)、流れとしてはこんな感じです。
そんなことを考えてたら寝ちゃって翌朝に。
仲直りしたけど今度はちゃんと話そう
翌朝、ごめんねと仲直りしましたが、今度話すときはプレゼンを意識して話そうと思います。旦那さんが理解がないってよく世間で言われるけど、奥さんの方も伝える力あるのかな?って思ったりしました。私は話すの下手くそなので。笑
で、仲直りしてお見送りした朝、ふと台所を見ると、前の日にほったらかしにしてた晩御飯のお皿が全て洗ってありました。

と思ったんですが、こうなってました。

怒ってる?
みなさん、旦那さんとは仲良くしましょうね。