
もうすぐ娘は生後半年を迎えるのですが、世の中でよく言われる育児ストレスをそんなに感じてないなーと思いました。

と思い、今後のために約半年を振り返り、大きく5つ気付いたことがあるので、書き留めておこうと思います。
ストレスやばいよって人にも使える技(?)があれば、役に立てていいなー。
この記事の目次
基本的に心配ベースで考える
生後3日でNICUに入院
うちの娘は生後3日でNICU(エヌアイシーユー)へ転院しました。NICUって言うのは、Neonatal Intensive Care Unitの略で、日本語では「新生児集中治療管理室」です。未熟児や、先天性の病気を持った重症新生児に対し、呼吸や循環機能の管理といった専門医療を24時間体制で提供する病棟です。
うちの場合は、ミルクを飲むのが下手で栄養摂取できないので、転院しました。長くなるので詳しくは書かないですが、色々検査して何も異常なくて、突然ミルクも一気に100mlとか飲めるようになって、無事退院しました。
生きてるだけで幸せ!
無事に退院したとはいえ、生後3日でNICUに入院するなんて思ってもなかったし、それはそれは不安でした。
そのおかげ(?)か、もう生きるだけで毎日幸せ!可愛い!っていう気持ちでした。何事もなく、無事に生まれて退院した親子はきっと、こんなに心配することはないだろうなーと思うと、私は生まれてすぐズドーンと気持ちが落ちてたから、何があっても生きてれば幸せって思えたんだと思います。

なんでもよかったねと言う
声かけの時に「よかったねー」と言ってました
心配してたせいか、なんでもよかったねーと思ってました。笑
ミルク飲めても、直母で飲めるようになっても、おしっこしても、うんちしても、ゲップしても、おならしても、泣いても、なんでも「よかったねー!」。
毎日生きる活動ができてるっていうのは、ほんとにいいこと。さすがにギャン泣きの最中に呑気に「よかったねー!」なんていえませんが、泣き止んで落ち着くと「大きい声で泣けるようになったね、よかったね」と声かけしてました。(声小さかったのは最初だけで、今めっちゃうるさいですよ。笑)
声に出して「よかったね」と言うことで、自分の耳にも言葉が入ってきて、よかったと思えるんです。実際に言葉に出してみるって言うのは大事ってよく言われるけど、ほんとだなと思いました!

ちょっと泣いてても慌てない
奴隷みたいに見えたママ友
奴隷みたいって言うと、ひどい言い方ですが、ほんとに辛そうだったんです。3ヶ月ぐらいの時に遊んだママ友で、ちょっと「ふぇふぇーん」みたいにグズっただけで「わー!ごめんごめん、はいはい」って言ってすぐ抱っこしてあげてて…。「ごめん」って言いながら、ひざまづいて抱きかかえあげる姿が、余計に奴隷のイメージを強調させてたんだと思います。ごめんって言ってるけど、表情は辛そうだった。
「ごめん、ごめん」と言ってあやさない
赤ちゃんは、喋れない代わりに泣いてるんだと思ったら、別にごめんじゃないよなーと思ったんです。
「ごめん、ごめん」って言葉に出して言うのも、自分の耳に入ってネガティブな力が働くし。赤ちゃんは、何かを主張したいから泣いてるだけで、ママを責めてる訳じゃないから、謝らなくていいと思うんです。
そのママ友は、助産師さんと話す機会があり、ちょっとぐらい泣いてても大丈夫という話を聞き、ちょっとは気が楽になったみたいでした。真面目で責任感の強い人なんだと思います。あやしてあげないといけないって思うんだろうなーと。でもね、自分を責めなくていいと思うんです。

ワンオペでも大丈夫マインド
里帰り中もワンオペ。むしろ邪魔される
退院してから2ヶ月になるまでは里帰りしてました。
里帰りってみんな「楽〜」って言うけど、うちは両親共働きで帰宅が遅いし、常に家にいるのは私のおばあちゃんだけ。掃除・ご飯・沐浴など、ほぼワンオペでした。たまーに夜中に母が抱っこしにきてくれましたが、みんな赤ちゃん見たいからと、娘が寝てるのに遅くに帰宅してから、顔覗きにきて起こしちゃうの。これはイライラしたな。笑
自宅に戻ってもワンオペ
実家でワンオペに慣れていたこともあり、自宅でのワンオペもすんなり。実家では自分以外の大人がいることにイライラした分、自宅では逆にイライラもなくなりました。笑

夫は土日休みですが、いないこともしばしば。それでもワンオペでまだイライラしないです。あったものが、なくなるとマイナスな印象だけど、元からないんだからマイナスにならない!ワンオペも一緒です。

でも、買い物とかは一人で行った方が楽だから、痩せ夫が休みの時に一人でがっさり買い物に行ってます。笑
夫にイライラしない考え方
なぜ怒るのかわからない
よく聞く旦那に怒るシーンでこう言うのがありますよね。「夜中まで飲み会に行ってー!嫁こどもほったらかしてどこ行ってるのー!」ってやつ。私、全然わからないんです(これでイライラさせてしまったらごめんなさい…)。
というのも、もともとワンオペだし(何回言うんだ笑)、飲み会行かなくて早く帰ってきてもやってもらうことないから。
うちはお風呂に5時ごろに入り、そこから夕飯の支度をします。痩せ夫が帰ってくるのは早くて20時ごろ。20時だともう娘も寝る時間だし、特にしてもらうことない。笑
ひどい言い方だけど帰ってきても、正直やってもらうことないので(笑)、帰宅が遅くても、イライラすることはないです。
むしろ行った方がいいと思う
私自身、働いてた時に飲み会に何回も行ってましたが、必ずしも楽しいものではありませんでした。そう言う付き合いがあるって言うのも知ってるし、飲み会でしか話せない仕事の話もあるしなーと思うんです。
飲ミニケーションって言葉があるくらい飲み会の会話って大事だと思うんです(私は飲み会なしでも仕事がうまくいけばいいなと思ってる派なので、飲ミニケーションって言葉嫌いですが。笑)。
友人との飲み会も全然おっけー。私がおうち大好き人間だからかもしれませんが、特に自分が遊びに行けなくて嫌だー!ってことがないので、痩せ夫が遊びに行ってても寂しいと思うぐらいで、イライラはしません。
それに、したいことがあるっていいなと思うんです。ただただ遊びに行くのが続くとイライラするのかもしれませんが、痩せ夫は趣味が多くて、楽しく取り組んでることが多いから、それは存分にやってほしい。こないだは東京いって帰れず一泊してきてましたが、寂しかっただけです。

痩せ夫だけが遊びまわってるんじゃなくて、ちゃんと休みの時は子守りしてもらって、私は整体やら美容院やらに行ってます♡
今後もイライラしないために
生後半年で、まだ寝返りが2回転ぐらいしか出来ない赤ちゃんなので、育児ストレスと言うには序の口だと思ってます。多分大変なのはこれからだろうなー。
こんな感じで、今まではイライラしなかったから、きっとこれからも考え方次第でイライラしないようにできるはず!と思ってます。何が悪かったのか考えちゃうのが癖でしたが、何がよかったのかを考えることも大事。
今後はPMSもあるしなー。ちょっと早めに対策できるように本でも読んでみようと思ってます。
妊娠前は、PMSと仕事のストレスでイライラがやばかったので、喧嘩も多かったです。冷静になるとごめんなさいと思えるんですが、イライラしてると普通の会話出来なかったな…。
妊娠前は、自分では気付けなくてイライラしてました。産後もホルモンバランスも荒れますが、また生理が始まったら今度はPMSが敵になりますしね。自分の気持ちを考える余裕のある大人になりたいと思います。