
10月下旬に娘を出産し、もうすぐ10ヶ月が経ちます。
出産準備はベビー用品のブランド公式サイトにも載っていますが、体験談が載っているサイトは少ないと思い、ブログを書こうと思いました◎

もったいないからと大きめの服を買ってしまった失敗談なども含めて、『赤ちゃんの服装について』をレポートします!
目安はこの時期、このサイズ
月齢…0ヶ月~3か月
サイズ…50・60・70

この記事の目次
室内での赤ちゃんの服装
- 短肌着
- コンビ肌着(または長肌着)
- ツーウェイオールまたはカバーオール
※それぞれ6枚あれば大丈夫(洗濯頻度による)
長肌着よりもコンビ肌着がおすすめ
肌着も種類が多いのですが、私のおすすめは『長肌着なし・短肌着とコンビ肌着を各3枚以上』です。
【通年素材】よく伸びる短肌着2枚セット¥1,090 (税込)
▲新生児は着替えに気を使って大変なので、服がよく伸びるのがおすすめです。

柔らかしっかり生地コンビ肌着2枚セット¥990 (税込)
▲新生児の時期はめちゃくちゃ洗濯するので生地がしっかりしたのがよかったです。

コンビ肌着は、裾が二股に分かれたタイプの肌着。短肌着と長肌着の間の長さぐらいと言われてますが、そんなことなく、メーカーによりそれぞれでした。笑
コンビ肌着と長肌着の違いはというと、ボタンがあるかないか。長肌着はボタンがないものです。足がバタバタしてはだけることを考えたら、寒い時期の赤ちゃんは長肌着を買わないでコンビ肌着でOKです。

無料サンプルなどをまとめた記事はこちらです
>>>\コレよかったよ/ベビー用品の無料サンプル&全員プレゼントまとめ
肌着の必要最低限枚数は1日に3枚でした
新生児のうちは、吐きこぼしやおむつ漏れがあって着替えることが多いので沐浴以外に1日2回着替える日があるのはざらでした。
うちは洗濯はだいたい1日に1回なので、肌着は1日に各3枚は必要かなーというところ。洗濯頻度も加味して買う枚数を決めるといいと思います。
短肌着を6枚、コンビ肌着6枚持ってましたが、余裕を持って洗濯できる感じ。各4枚でも良かったかなと思います。
短肌着3枚・コンビ肌着3枚セット¥3,580 (税込)
▲ベルメゾン通販サイトは意外に(←失礼w)、ベビー用品が多くてカラバリも豊富でした。
ドレスオールとツーウェイオールとカバーオールなどの違い
そして、肌着の上に着る洋服!色々種類がありすぎて困惑しました。笑
私はドレスオール不要派です。なぜなら「1ヶ月ぐらいすると足をバタバタするようになるし、はだけて寒くなってしまう」から。
ドレスオールは新生児っぽくて確かに可愛いのですが、寒い季節は足元のボタンを止めた方が寒さ対策になります。
ということで、ツーウェイオールとカバーオールを準備しました。ちなみに、カバーオールとロンパースはほぼ同じらしいです。メーカーの呼び方の違いだとか…(ややこしいなぁー苦笑)。
ツーウェイオールはこんな感じ。
百貨店でふらっと寄った時に買ってしまったサイズ80です。サイズ選び間違いました。
2ヶ月でもかなり大きい。笑
▲ボタンを止めると足を包めるし、ボタンを開けたままにするとドレスにもなります。
カバーオール(≒ロンパース)はこんな感じ。
生後1ヶ月に60サイズで余裕のあるサイズ感。これはサイズ正解しました。笑
▲これはユニクロでサイズ60!
室内が暖かいなら服装は2枚で大丈夫
よくメーカーのサイトなどに、短肌着 + 長肌着 + ドレスオールって3枚着せる例が書かれているんですが、この時代、空調で室内の温度調整ができるので3枚もいらないんです。
私がキャミとロンTの2枚で大丈夫だなーという感じの時、娘はコンビ肌着 + カバーオール (+ 必要であればブランケット)という感じで過ごしていました。
室内が暖かいとブランケットで調整するほうがお着替えもしなくて楽でしたよ!
助産師さんに教わりましたが、首や背中あたりを触って、冷たかったら着せる、汗をかいてたら脱がすというのが目安だそうです。
▲2ヶ月でめっちゃ笑うようになりました。親バカが止まりません。笑
外出時に着るもの
- 帽子
- 靴下
- 手で抱っこ、ベビーカーの時はおくるみ
- 抱っこ紐の時はダウンケープ
防寒グッズのサイズ感
帽子は新生児サイズ。うちの娘は、頭周りの大きさは平均値ですが、生後6ヶ月ぐらいまで新生児サイズで大丈夫でした。
気をつけたいのは靴下…!
【ベビー靴下】オーガニックコットン混クルー丈靴下2色セット¥712 (税込)
自分が経験するまではなぜだかわからなかった、道端の靴下…。
赤ちゃんを抱っこ紐で連れて出かける時、ほんっとにいつの間にか知らないうちに靴下を落としてるんです。何度拾ったことか…。笑
落としてそのまま気づかずに無くしてしまうこともあるので、これは本当にもったいないと思わずに一番小さい新生児サイズを買うのがおすすめです。

室内着にプラスして上着的なものを
うちは生後1か月から使える3輪ベビーカーjoie(ジョイー)のライトトラックスを使っていたので、手で抱っこして出かけることはなかったのですが、抱っこやベビーカーで出かける時は包める防寒具が必要です。
抱っこ紐も併用して使っていたので、両方に使えるダウンカバーが便利でした。サイズフリーだし、数年は使うことを考えるとコスパがいいと思います。
▲横のスナップボタンを止めるだけ。
▲画質荒くてすみません…。笑
特に指定のメーカーはないのでボタンで止めれそうなところに止める感じです。
![]() 【ポイント★さらに4倍★】【送料無料】 3wayコンフィケープ 抱っこひもケープ/授乳ケープ/ストローラーカバー/防寒対策【ナチュラルリビング】 |

サイズ感について思うこと
▲真冬に着せる防寒着・ダウンカバーオール80サイズです。
デザインが気に入って、買っちゃいましたが大きすぎてなんともかわいそうなサイズ感…。笑(結局1年目は着せてません)
これ以外にも、お下がりで80サイズの服をたくさん頂いて着せていましたが、本当にブカブカで、肩が余る、手が余る、足が余るで今振り返るとちょっと可哀想レベル。笑
一度しか着ない貴重なサイズですが、お出かけや写真を撮る行事は、60や70のちょうどいいサイズ感を選ぶのがいいと思います。

出産準備に使ったベルメゾンは、出産報告でもれなく全員に1000円クーポンキャンペーンをやっていて、出産報告すると1000円クーポンがもらえました。(※出産報告は出産から6ヶ月以内にというのがルール)
なので、出産準備に新規限定500円クーポンを利用してベルメゾンでお買い物をして、産後半年以内に出産報告するとお得ですよー!
6ヶ月も経つと季節も変わるので、その時の赤ちゃんの体のサイズ感でまた服を選ぶのがいいです。

おまけ情報
産後に知ったのですが、ムーミンのベビーボックス、じわじわきてますね…(可愛い…)♡。
48点のベイビー商品を備えたフィニッシュ ベイビーボックスというもので、フィンランド発祥の商品ですが日本でも買えるようになってました。部屋着、外出着、寝具、衛生用品などが全てセットになっていて、一つ一つサイズを選ばなくても、生まれる時期や住んでいる地域の気候を選ぶだけ。
しかもデザインも可愛いし、ちまちま揃えるのが面倒だわという人にはぴったり!♡
ベルメゾンよりはムーミンのデザイン料分、値が張りますが、可愛さと手間を考えると選択肢としてありですねー。二人目ができたら検討します。笑