
うちでは、特に絵本のねらいなんて考えず、「ねんね期の遊びはそんなに種類がないから絵本を読んであげよう」ということで、生後2ヶ月ぐらいから絵本の読み聞かせをしていました。
そして生後5ヶ月に入るか入らないかぐらいの時に急激に絵本に興味を持ち始めました…!

始めは無反応だったのですが、だんだん反応が面白くなってきたのでレポートしたいと思います◎
この記事の目次
生後5ヶ月までに読んだ絵本たち
6冊の絵本を読んでいます
- もいもい
- はらぺこあおむし
- どうするジョージ!
- モイモイとキーリー
- こんとあき
- 10までかぞえられるこやぎ
絵本のページ数も、文字数もバラバラですが日によって違う本を読み聞かせしていました。
絵本に反応してきた時期
生後4ヶ月まで
寝転がりながらや、足の上に乗せてお座りしながら絵本の読み聞かせをしていました。この頃はあんまり興味を示さずに、眺めているだけ。
もしくは、全く興味がないよと言わんばかりにそっぽ向いてましたが(笑)、絵本の面白さを知ってもらうためには、まずは親が『読み聞かせ』することだと思い続けてみました。

生後5ヶ月
だんだん興味が出てきたのか、絵本に手を伸ばしたりページをめくるような動作をするようになりました。
こんな感じでゴロンと横に寝転がって読んであげたり、
膝の上に乗せて目の前に絵本があるようにして読んであげていました。
こんな感じでページをめくろうとしてるような仕草もするようになってきました!
たまに奇声もあげながら…(笑)

反応してくれた!おすすめの絵本
もいもい
これはTV番組のスッキリでも紹介されていたそうで、うちの子以外もすごく反応するそうです!

どうするジョージ
こちらはいかにも海外カラーという雰囲気の絵本です。こちらはボードブックタイプという厚紙より分厚い紙で作られています。角も尖ってないので赤ちゃんが触っても怪我することなく安心です◎
はらぺこあおむし
絵本の定番!ってほど有名なはらぺこあおむしも、定評通り反応してくれました(笑)こちらもボードブックタイプで安心です。
10までかぞえられるこやぎ
これは今持ってる中で一番文字数の多い絵本です。こやぎが数の数え方を覚えて、出会う動物たちを数えていくと、怒られて追いかけられちゃうお話。
読んであげるなら4才から、自分で読むなら・小学低学年からという、0歳児にはまだ早いかなと思いましたが、左右で絵と文字があるページは、必ず絵の方を見ます。

絵本は想像力を高める
本を好きになって色々知ってほしい
絵本はイラストやストーリーを知ることで、子供の想像力を高めると、お世話になっている助産師さんから聞きました。
また、本が好きだと読むことに抵抗がないので、情報収集を自然とできるようになります。娘には進学校に行ってほしいとは思ってませんが、文章が苦手だという意識は持たないように育ってほしいなと思います。そのために日常的に文字に慣れてほしいと思い、絵本を読んでいます。
◆追記◆生後8ヶ月になったいま

絵本は増えて…
絵本を買い足し、今は15冊になっています◎
その中でも今の娘のお気に入り2つがこちらです…♡
ちっちゃな おさかなちゃん
こちらもボードブックタイプで、赤ちゃんが触れても怪我をしにくい厚手の絵本です。イラストのコントラストが強く、絵が好きなのかずーっと見ています♡
手の届く棚に本を片付けているのですが、引っ張り出してきてまでみています(笑)
んぐまーま
イラストは子供が書いたような雰囲気で、文章に意味はなく擬音語で楽しめる絵本です。でもどこかしらストーリーがありそうなイラストなので大人でも想像力を働かせて楽しめる絵本。

絵本もネット通販で買ってます
私は決まった欲しい絵本があるときは、楽天ブックスとAmazonとハピタスの3つを使い分けています。
中でももらえるポイントがダントツ高いのがハピタス…!
ポイントサイトハピタスの本屋さんです。ハピタス堂書店で買えば、商品金額の3%がポイントとしてもらえるので、決まった本があればこちらで買うのがお得です◎
こちらにハピタスについて詳しく書きました。
ハピタス堂書店は、会員登録をしないと取扱商品が見れないんです…。登録は無料で、数分でできるので、「とりあえずハピタス堂書店にどんな絵本があるのかみたい!」という方はとりあえず登録してみるのもいいかもしれません◎
私も絵本をたくさん読んでもらっていたから
私自身も、小さい時の思いでは絵本が印象的です。読んでもらっていた頃の記憶は少ないですが、大好きだった絵本を自分で読んでいる頃の記憶をはっきり覚えています。
海外の絵本で翻訳したものが多かったです。中でも一番覚えているのが『ネズミが母ネズミに会いに行くために長い距離を歩くお話』です。行き道で靴を買い換えたり、ローラースケートを買ったり、最後には足が疲れたからと、足を道端で買って付け替えるんです(笑)
