
出産前にBaby&Me(ベビーアンドミー)の抱っこ紐を購入し、新生児期から使い始めて早10ヶ月…!!
Instagramのフォロワーさんから「レビューとか使い方のブログ書いて!」とご要望も頂き、口コミって大切だなぁと思うのでBaby&Me(ベビーアンドミー)ヒップシートキャリアONE ORIGINALについて、素直な感想を書きたいと思います!
お知らせ
メーカーさんに問い合わせたところ、ベビーアンドミー公式通販サイトもしくは店頭でしか販売しなくなったそうです。
楽天市場以外でのお買い物なら、楽天カードより断然リクルートカードが還元率が高くておすすめです!
この記事の目次
ベビーアンドミーは親子で快適!
私はこの一つで満足です!
出産前、会社の先輩が勧めてくれたBaby&Me(ベビーアンドミー)ヒップシートキャリアONE
先輩ははじめ他の抱っこ紐で失敗したそうで、熱弁具合がすごかったです。笑
実際に使ってみても、ママ友からよく聞いていた「抱っこ紐は肩痛い、腰痛い」は全く感じません。
始めて使うのに、いいものに出会ってよかったなーという感じです…!
ベビーアンドミーONEブラック

いいところ・メリット
新生児パッドを使えば首すわり前から使える
我が家は新生児の首すわり前から抱っこ紐でお出掛けしていたので、新生児パッドにお世話になりました。税抜5000円です。

里帰り出産だったため、ベビーカーは持って行かずに抱っこ紐だけで過ごしました。
安全面でいうと、新生児でも危ないと思ったことはなく、よくぐっすり眠ってました。新生児パッドと赤ちゃんの間の首元にタオルを入れてあげると、さらに首が安定します。
洗濯も可能で、通気性がよくすぐ乾くのが嬉しいポイントです…!

パッドを入れても厚みは出ないのでパパでも楽々使えます。
しっかり腰部分から全身をホールドされてるけど、首・顔は赤ちゃんの思うように動かせます。

肩が凝らない、痛くない
友人からはよく「抱っこ紐は肩が凝る!」と聞いてましたが、Baby&Meの抱っこ紐は全然肩が凝らない!というか肩に重さがほとんどかからないです。
腰のベルトがしっかりしているので、肩への負担が少ないんです。他の抱っこ紐を使わせてもらったことがありますが、やっぱり肩の負担はかなり違って楽でした。
腰が痛くない
腰ベルトで支えているので一見負担が大きくなりそうですが、バランスよく負担が肩と腰に分散されるので腰が痛くなりません!
ただ、今は「痛くない!」と言い切れますが、実は使い始めた当初は間違った位置に巻いてしまっていて「なんで?腰痛くないって口コミ多いのに痛い!」と思っていました。付ける位置が違うとやっぱり痛いです。苦笑
正しい付け方を見つけてからは全然痛くない…!!
付け方のポイントは、骨盤の骨の出てるところにかかるように付けること。
骨盤より上でウエストをぎゅっと縛るようにつけると、負担がかかる部分が違うのか腰が痛くなります。ちゃんとつければ肩と腰にバランスよく重さが分散してる感じになります。

私は「授乳ブラで合うサイズがなくて困ったけど解決した話でも書いたように、平均よりバストが大きい方…。
抱っこ紐で赤ちゃんが苦しそうと困るママは多いようで(ググったらめちゃくちゃ出てきた)、そういう悩みを持つ人は、ヒップシートありの抱っこ紐をおすすめしたいなと思いました。

暑さ対策もできる!
抱っこ紐は、夏場が地獄…。
でもBaby&Meの抱っこ紐は、メッシュになっていて赤ちゃんも抱っこしてる人も涼しい!!
そして、ヒップシートのおかげで、抱っこしている人と赤ちゃんの間に隙間ができるので、ちょっと調整すれば風も通ります。

メッシュになっているこの部分。ジッパーになっていて開け閉めできます。冬場はもちろん閉めて使います。
開脚しすぎない自然な姿勢!
ママ友が他の抱っこ紐を使ってるのを見てわかったんですが、ヒップシートがない抱っこ紐は赤ちゃんの足がめちゃくちゃ開脚されていました。
赤ちゃんの足が抱っこ紐で開くことについては良し悪し色々と議論されてますが、気になる方には「Baby&Meは開脚具合はましになりますよ」って教えてあげたいです…。
困るところ・デメリット
よだれカバーのバリエーションが少ない
こちらは付属品としてついていたよだれカバーです。前向き抱っこの時のカバー1点と、左右に紐カバーが1点ずつ付属されていました。オーガニックコットンで手触りはふかふかです♡

肩紐につけるカバーはサイズが合えばどこのメーカーのでも大丈夫です。例えば我が家はこれにしました。
![]() 【7/31/11時まで!送料無料】【メール便可】よだれパッド よだれ カバー 抱... |
でも、前向き抱っこの時のカバーだけは売ってないんですよね…。唯一見つけたのが、aizo-shopさんです。ここのお店は専用アクセサリ販売店としてブランドコラボしてるので、ちょうどのサイズですよ!

外出時の授乳時に楽だというけれど…
赤ちゃんの頭の位置が高くなるので外出時の授乳が楽です!
抱っこするように支えてあげれば授乳できます。普段授乳クッションを使ってる人は外出先で何もなくて困らないですか?(私は高さがないとしんどいので嫌です…)
この高さがあるとだいぶ姿勢が楽でした♡
2018.07.29追記
首が座って体がしっかりしてきたら授乳時のヒップシートは使わなくなりました◎
腰ベルトのマジックテープうるさい
腰ベルトのバリバリバリバリ…ッ!!って音が大きいです。しっかり太めのベルトだからか、結構バリバリ音がします。
3ヶ月ぐらいまでは、抱っこ紐で寝た娘をおろす際に、びっくりして起きてましたが、4ヶ月目ぐらいから慣れてきたのか気にならなくなったみたいで起きません。

かさばる
私はデメリットに思ってないですが、元々コンパクトなものを使ってる方だと、かさばることがデメリットに思うかもしれません。
赤ちゃんの座る部分がヒップシートと呼ばれる部分ですが、このヒップシートが立体的になっています。
ヒップシートが不要な時、かさばるのが嫌な時は、別売りのベビーキャリアパーツに付け替えることができるみたいです。

ちなみに、かさばるのが嫌だ!というのを解消してくれる折りたためるヒップシートもありましたが、こちらはヒップシート単体のみでキャリー部分(肩紐と赤ちゃんをカバーする部分)はないので、抱っこ紐のサブとして使うのはちょうどいいかも…!
座る時に苦しい人もいる
友人と抱っこ紐を取り替えて試して見た時に、「これ座れない…」と言われました。ふくよかな体型の人はちょっと座ると苦しいかもしれません。
友人に撮影は拒否されましたので、代わりに私の座り姿を…。笑↓
私は特にキツいとかしんどいと思わないですが、確かに座るときはちょっとずらしたり調整してます。
私はあんまり座ることもないので気になってませんでしたが、座ることが多い人は気になるかも…?
ベビーアンドミーのたたみ方
ヒップシートをコンパクトに
私はヒップシートの立体感がそこまで邪魔だと思わないので、外出先では、こうやって小さくして持ち運んでます。
Baby&Meの畳み方
- 腰ベルトをとめて輪っかを作る
- そこへ肩紐を揃えて入れる
- 肩紐をグッと引っ張り丸くする
- 腰ベルトの調節紐が長いのでポケットに入れる
肩紐を最大まで長くして、リュックみたいに背負うこともできます。
エレベーターの鏡越しで撮ったので画像綺麗じゃなくてすいません…。苦笑

Baby&Me(ベビーアンドミー)の価格、種類
シリーズ展開
ONE ORIGINALシリーズ・ONE LIGHTシリーズ・ONE SGシリーズがあります。適応体重は20kgまでで36ヶ月まで使えます。
SGシリーズは安全性を保証するSGマークがついてるもの。オリジナルのワンランク上という感じですね。でも、私が使っているONE ORIGINALシリーズも、安全ベルトはついていて、危険な思いはしたことがないです。
安全ベルトの付け方
ORIGINALシリーズの安全ベルトはこんな感じです。安全ベルトはこんな感じで、ペロンとめくれる布部分についています。
前向き抱っこの場合は、ヒップシートに乗せた時点で肩紐つける前に装着する方がスムーズです。
前向き抱っこで安全ベルトをつけるとこんな感じです。
シリーズの価格比較
シリーズごとに結構お値段が違うので比べてみました。定価で比べるとこんな感じです。全て税抜価格です。
ORIGINAL | LIGHT | SG |
18,500円 | 19,500円 | 24,000円 |
オリジナルで全然問題ありませんが、安全面が気になる方はSGシリーズがいいかもしれません。
抱っこ紐はどんどん新しいのが出てくるし迷う
2台目は必要か…!?
このブログを見てくださってる方は、初めての抱っこ紐を探している人もいるし、2台目、3台目を検討中…なんて人もいますよね…!
複数持つなんて知らなかったんですが、意外に使い分けのために何個か持ってるというママ友もいました。
そこでママ友の間で、かなり話題になったこちら…!
2018年5月にエルゴのOMNI(オムニ)360が発売されましたね…!!
メッシュ製「クールエア」でオールシーズン快適で、最近は新色のブラックも出ました。

前向き抱っこがしたいなら、お値段お安いこちらもあります。
6種類の抱き方が出来る抱っこ紐です。
【正規品】【1年保障】 リルベビー コンプリート 6-in-1 ベビーキャリア エアフロー
新生児から使えて、6ヶ月ごろから18ヶ月ごろまで前向き抱っこもでき、腰抱きも出来る抱っこ紐もあります。しかもお値段17,280円(税込)と比較的お安めです。
楽天市場でも取り扱いはありましたが、ベビーキッズ用品のセレクトショップ【I love baby(アイラブベビー)】さんだと、1年保障付きです。

購入前に試してみるのも一つの方法。
例えばココロイロ 楽天市場店さんなどのレンタルサービスを利用してもいいかもしれません。
それにしても、育児グッズって口コミが本当に大事だとつくづく思います。
抱っこ紐以外にも、育児グッズこれから口コミブログいっぱい書いていきたいと思います…!
