
この記事の目次
離乳食初期で便利だった食材
市販の便利食材
離乳食初期、我が家の愛の結晶ちゃんはなかなか食べない子だったので、毎回作っては捨てるという心が痛むことを繰り返していました。
離乳食を食べるまでの奮闘記はこちら…

離乳食初期は、『なにかと手作りしないと…!』という気持ちが強かったんですが、市販を使ってみると思ったより便利で罪悪感がなくなりました。えへへ。笑
うちの痩せ夫はカレイやタラのにおいが嫌いで食卓にならびません。
そこで白身の淡白な魚しか食べられない時期、 フリーズドライのこちらがかなり役立ちました…!


離乳食の献立を考えてて野菜が足りない時や、始めて食べさせる食材が嫌いな味で全然食べてくれない時の代役としてなど、なにか困ったときに使える粉末野菜です。
お湯で溶かせば使えるので、お湯の量でやわらかさも調整できます◎
手作り系の便利食材

手作りの献立の時に役立ったのは、『人参と茄子』でした。
ハンドミキサーでぎゅいーんとペーストにすると、味つけなしでもよく食べてくれました♡

離乳食後期・完了期で便利だった食材
市販の便利食材

離乳食後期や完了期になると、もうペーストにしなくていいし、結構固形なものも食べれますよね。

ということで、たんぱく質(お魚やお肉)のメニューを作るのにすごく役立ったのが、Oisix(オイシックス)
オリジナルの「液切りしないで使える国産とりささみフレーク」と「液切りしないで使えるツナフレーク」です!
ツナはノンオイルを選んでても液切りがめんどくさかったり、とりささみはいちいち下処理をしないといけなかったり…。
なにかと面倒だったんですが、このフレークのパックはそのまま使えるのでめちゃくちゃ便利でした…!



そして、↓こちらもOisixで買っていた「KAGOMEの冷凍トマトソース ペレット(業務用)」です。
1粒ずつ固まっているので、チキンライスやドリアっぽいもの、トマトスープを作るときに1個ぽんといれて電子レンジでチンしてました。


全部冷凍しているのを混ぜるだけ…!♡

たんぱく質を追加したいなーと思って、たまごを乗せて完成にしました。混ぜるだけごはんは楽ちんで最高です♡笑
手作り系便利食材

手作りメニューで便利だったのはこんな感じ。
- きなこ
- 豆腐
- ふりかけ
好みによるかもしれませんが、うちの愛の結晶ちゃんはきな粉が大好き…!!

朝の献立のヨーグルトに入れたり、晩御飯の豆腐にかけたりするとバクバク食べてくれます。きな粉自体に少し甘みがあるので、砂糖やお醤油で味付けしなくて済むのも助かりました…!
そして、豆腐も常備食材!
赤ちゃんが食べられるたんぱく質って、かなり少なくて調理しづらいので献立に困ったら豆腐を出してます。笑
もちろんお魚お肉も出しますが、隙間隙間にお豆腐を…。笑
最後のおすすめはふりかけです。
手づかみ食べ時期に、ノーマルな何もつけないおにぎりや、海苔で挟んではさみで切るだけのおにぎらずを作っていたのですが、食べなくなってきたので、ふりかけを…。

ということで、時間があるときは、しらすやほうれん草で混ぜご飯を作っておにぎりにするのですが、仕事復帰してからはふりかけをフル活用しています…!
離乳食、栄養考え楽(ラク)しよう
という感じで、我が家の離乳食を楽にする便利食材のご紹介でした。
離乳食って、ググったり、インスタで探したら、素敵な写真がめっちゃ出てきますよね。それみて自分の献立見て「あーあ、質素な献立だわ」と思いはしますが栄養が摂れてて、食事が楽しければいいじゃん…!
ということで、親子ともに楽ちんな食事を目指しています。笑